一人暮らしの高齢者を支える地域包括ケアシステムとは

超高齢化社会になり、介護が必要な高齢者が増えてきています。昔は、介護が必要になれば施設入所を検討するのが当然のようになっていました。しかし、今は要介護になっても住み慣れたところで自分らしい暮らしが送れるよう、地域内で助け合う体制をとっています。それを地域包括ケアシステムといいます。2025年になると、団塊の世代といわれた人が75歳以上になります。そのため、介護や医療の需要はさらに増えると考えられています。しかし、高齢者が増える一方で病院や介護施設、そこで働く職員は不足すると予想されています。そのため、2025年をめどに医療や介護、生活支援、そして福祉サービスといったものを一体的に提供する地域包括ケアシステムを構築しようと国は考えているのです。

地域包括ケアシステムは、各自治体がそれぞれその地域の特性に合わせて創っていくものです。一人暮らしの高齢者が多い地域であれば、その人たちが何の不安もなく自分らしい生活ができるよう、介護や医療、生活支援、介護予防、そして高齢者の住まいの5つを総合的に提供するシステムを構築することを目的としています。一人暮らしの高齢者はこれからも増加していくことが予想されます。子供から都会で一緒に住もうといわれていても、やはり長く暮らして住み慣れた場所を離れたくないという人は多いものです。そんな時に地域包括ケアシステムが機能していれば、離れて暮らす家族も安心できます。全国の一人暮らしの高齢者が何の不安もなく暮らせるよう考えられたシステムなので、地域支援ネットワークがうまく機能するよう協力していきましょう。